移管可能なドメインは、com、net、org、info、biz となります。
ユーザーメニューの「移管」よりお申し込みください。
移管費用 0円 + ドメイン1年分の料金
移管費用不要でドメイン料金のみで移管が行えます。※移管完了後、更新期限が1年延長されます。
※お支払いを確認後に、移管が開始されます。(ご入金がなかった場合、移管は始まりません)
1. 移管を行うドメインのWHOIS情報に登録しているメールアドレスを連絡のつくメールアドレスに変更
ドメインのロックを解除
2. 元のドメイン管理業者様より、AuthCodeを発行して頂く
(オースコード、オースキー、EPPコード、EPPキー、承認コード、承認キーとも言います)
3 ユーザーメニューより移管のお申し込み
4. ご入金を確認後移管申請開始
5. WHOIS情報に登録されているドメインの管理者宛に移管の承認可否メール(英文)を送信
6. 管理者が移管承認後、元のドメイン管理業者様より移管の承認可否メールを送信
7. 管理者が移管承認後、2~3週間前後でドメイン管理が弊社へ移動
8. ネームサーバーの切り替え
※上記、1. 2. の方法については、ドメイン管理業者様にお問い合わせください。
※移管が完了しますと、WHOIS情報は、弊社の情報に変わります。
変更される方は、ユーザーメニューから変更を行ってください。
※移管完了後も、「8. ネームサーバーの切り替え」を行うまでサーバーは切り替わりません。
移管中にコンテンツの移行、メールアドレスを設定などの準備をして頂き、
移管完了後、準備が整いましたら、ネームサーバーを切り替えて頂きます。(弊社の移管画面より行えます)
※有効期限が残り1ヶ月未満のドメインは移管が出来ません。
現在の管理会社様で期限を延長後に、移管をお申込みください。
お客様のユーザーメニューよりお申し込みが可能です。
ドメインの有効期限内であっても日割りなどご返金は行えませんのでご了承ください。
1. お客様のユーザーメニューより、ドメインのロック解除を行ないます。
2. 同じくAuthCode送信ボタンより、ドメインの管理者様にAuthCodeをメールでお送り致します。
3. お客様から移管先事業者へ移管手続きを依頼
4. 移管先事業者が、移管申請
5. 移管先事業者かレジストラからドメインの管理者 ※移管の承認メールを送信
6. 管理者が移管承認後、2~3週間前後でドメイン管理は移管先事業者へ移動
お客様のユーザーメニューより変更が可能です。
クレジットカードで自動更新のお支払いを選択されているお客様へ
汎用ドメインは登録者情報ごとに管理が行われており、この情報は各登録者番号(REG-00-XXXX-XXXX)に
関連付けられています。
あるドメイン名を、異なる登録者情報(番号)と関連付けることを”移管”、または”指定事業者変更”と言います。
移管手続きが完了すると、そのドメインの有効期限は移管完了から1年後の月末までに変更されます。
移管完了に伴い、変更される情報
[登録者情報(番号)] | 現情報のまま、変更なし |
[公開連絡窓口情報(番号)] | レオサーバーの事業者情報 |
[登録年月日] | 現情報のまま、変更なし |
[有効期限] | 現在の有効期限から1年後の同月末日 (WHOIS情報では有効期限が近づいてきますと1年後の同月末日に変更されます) |
移管費用 0円 + ドメイン1年分の料金
移管費用不要でドメイン料金のみで移管が行えます。 ※移管完了後、更新期限が1年延長されます。
※お支払いを確認後に、移管が開始されます。(ご入金がなかった場合、移管は始まりません)
※移管元ドメイン管理会社様で、有効期限が1年以上ある場合は、WHOIS情報+1年に有効期間が短縮される場合があります。
1. 元のドメイン管理業者様に、指定事業者変更を行う旨をお伝えください。
2. お客様のユーザーメニューよりお申し込み
3. ご入金を確認後、移管申請開始
4. 現在の指定事業者に、移転申請の承認・不承認を行うよう通知
5. 現在の指定事業者が移管を承認すると共に、指定事業者の変更、ドメインの登録者情報の変更され、有効期限が延長されます。
6. ネームサーバーの切り替え
※移管完了後も、「6. ネームサーバーの切り替え」を行うまでサーバーは切り替わりません。
移管中にコンテンツの移行、メールアドレスを設定などの準備をして頂き、
移管完了後、準備が整いましたら、ネームサーバーを切り替えて頂きます。(弊社の移管画面より行えます)
有効期限が翌月末までのドメイン
※有効期限まで1ヶ月を切ったドメインは、現事業者で更新手続きを行い、WHOIS情報の有効期限が延長されたのちに、
改めてお申し込み下さい。
移転完了のためには、現在の指定事業者より、ドメイン移転の承認手続きを行っていただく必要があります。
各事業者には、会員規約によって移転の承認・不承認の判断基準がありますので、あらかじめ移転承認のために必要な手続きについて現事業者にご確認のうえ、弊社へ申請をお申し込みください。
1. お客様のユーザーメニューよりお申し込み
2. お客様から移転先事業者へ手続きを依頼
3. 移転元事業者より申請の承認・不承認を行うよう通知
4. 承認後、ドメイン管理は移転先事業者へ変更
※レオサーバーへドメインを移管後、期限が1年以上ある場合は、期限が短縮される場合がございます。
※移転先事業者様により異なりますが、有効期限が1ヶ月未満の場合、移管を受け付けてもらえない場合がございます。
この場合は、レオサーバーで1年延長したのちに移転して頂く事となります。
お客様のユーザーメニューより変更が可能です。
ドメインの有効期限が切れますと、自動的に廃止となります。
※決済及び更新手続きが完了したドメインの場合、有効期限日をもって、廃止といたします。
※なお、廃止から間もない場合に限り、復活手続きが可能な場合がございます(復活手数料要)。
凍結期間に入りましてからドメインの復活をご希望の場合、ユーザーID・ドメイン名をご明記のうえ、お問合せください。
クレジットカードで自動更新のお支払いを選択されているお客様へ